
想いに寄り添い、未来への一歩を共に。

障がいのある方やそのご家族が安心して生活できるよう、生活や福祉サービス、就労などに関する幅広いご相談を承っています。
一人ひとりの想いを尊重し、それぞれに合った支援を共に考えながら、未来への一歩を
支えます。
partner_exchange
私たちの支援
本人に寄り添いながら、本人の強みを生かした支援を行います。
本人の描く、未来の景色を探します。
本人がイメージする景色、未来の景色を実現出来るようにサポートします。
ご家族と本人がイメージして描いている未来の景色をサポート支援させて頂きます。
私たちは、本人に寄り添いながら本人の強みを生かして、本人とご家族がイメージして描いている未来の景色を実現するためのお手伝いをして行きます。
悩みや不安をお聞かせください
生活全般のサポートに関する悩み
- 日常生活においてサポートが必要な場面が多いが、どこに相談すればよいか分からない。
- 家事や身の回りのことが一人では難しく、支援が必要だが、どう依頼するか不安。
- 福祉サービスや公的支援をどこから、どう受けるのか分からない。
就労・職業に関する悩み
- 就職や働き続けることが難しく、職業訓練や就労支援を受けたいが、何から始めればいいか分からない。
- 自分に合った仕事が見つからず、就労に対しての不安や疑問がある。
- 職場での人間関係や仕事の進め方に悩んでいるが、どう対処すべきか分からない。
社会参加に関する悩み
- 地域社会とのつながりを作りたいが、どこから始めていいか分からない。
- 外出や社会活動への参加が困難で、孤立していると感じる。
- 生活圏でのコミュニケーションが取りづらい。
将来設計に関する悩み
- 将来的に自立した生活を送るためにはどのような支援が必要かが分からない。
- 老後や家族の将来のことを考えた際に不安があるが、どう準備すべきか迷っている。
- 経済的な不安があり、将来に向けた資金計画や支援制度について知りたい。
家族の悩み
- 障がいのある家族の介護や支援に疲れが出てきたが、どうサポートを受けるかが分からない。
- 障がいのある家族の将来に対する不安が大きく、どう計画的に支援をしていけばいいか分からない。
- 障がいのある家族とどのように向き合い、理解を深めるかについての悩み。
障がいに関する理解や情報不足の悩み
- 障がいに関する知識が不足しており、どのように支援を受けるべきか分からない。
- 支援制度や福祉サービスについて、どこで情報を得るべきかが分からない。
- 支援者や周囲の人々からの理解が足りず、困っている。
生活環境や住居に関する悩み
- バリアフリーや障がい者向けの住まいに関する情報が不足している。
- 住環境が障がいに対応していないため、改善したいがどうすればよいか分からない。
- 福祉住居に関する手続きや選び方に迷っている。
精神的・心理的な悩み
- 障がいに関するストレスや不安が強く、心のケアを受けたいが、どこに相談すればよいか分からない。
- 障がいに対する自己肯定感が低く、心理的サポートを受けることに対して抵抗がある。
- 日常生活での不安感や恐怖感、悩みを解消するための支援が必要。
受けられるサービス

就労支援
- 働くことに関する相談(職場探し・面接対策・履歴書の書き方)
- 職場定着支援(働き続けるためのアドバイス・サポート)
- 障がい者雇用についての情報提供

生活支援
- 生活の困りごとの相談(家事、金銭管理、移動のサポートなど)
- 地域で安心して暮らせるよう支援(福祉制度の案内・支援の調整)
- 余暇活動の支援(社会参加・レクリエーションの紹介)

福祉サービスの利用相談
- 受けられる福祉サービスの紹介(障害者手帳・ヘルパーサービス・移動支援など)
- サービス利用の申請手続きのサポート
- 行政や関係機関との調整

家族向けサポート
- ご家族の悩み相談(介護・子育て・進路・支援制度など)
- 保護者向け勉強会や交流会の案内
相談までの流れ
① 市町村窓口で相談
市町村の障害福祉課などで、相談支援についてご相談ください。
② 相談事務所の紹介
市町村の担当窓口から適切な相談事務所が紹介されます。
③ 問い合わせ・予約
相談事務所へ電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。
④ 面談の日程調整
相談専門員がご自宅に訪問、または事務所で面談を行います。
⑤ 相談業務の契約
面談後、相談支援に関する契約を取り交わします。
⑥ サービス等利用計画書の作成
相談専門員が計画書を作成し、ご確認いただきます。
⑦ サービス受給者証の申請
市町村にサービス受給者証の申請を行います。相談専門員がサポートします。
⑧ サービス受給者証の受理
市町村からサービス受給者証を受理してください。
⑨ 福祉サービス施設と調整
相談専門員と一緒に福祉サービス提供施設と連携します。
⑩ 定期的なフォロー
福祉サービス利用後も、相談専門員が状況を確認し、必要に応じてフォローします。
フォーチル相談室
(特定相談支援事業、障害児相談支援事業)

住所
〒360-0857 埼玉県熊谷市籠原南1-46-107
連絡先
TEL/FAX 048-507-4667
受付時間
平日 9:00〜18:00(土日祝休み)
メール
info@forchil.org
事業所番号
特定相談支援事業(1133101327)
障害児相談支援事業(1173100395)